開催日時
-
開催方法
会場開催
想定対象
図書館に関心のあるすべての方々
図書館の児童サービスにご関心のある方
子育て行政にご関心のある方
事前申込
要申込:★講演パート、懇親会(定員150人)はこのページ下のフォームから/★おにクルツアー〈定員16〉は満席となりました

小展では、毎年開催する本展(会場およびオンライン)のほか、各地域での取り組みや課題を全国の図書館関係者と共有する場として「地域フォーラム」を開催しております。
今回は、評判の建物(竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体)と“館全体に図書館機能が溶け込んでいるような”運営をみていただくとともに、北摂地域全市町の図書館のおすすめをご紹介し各館の取組みを知っていただこう、一気にこの地域の図書館に馴染みをもっていただこうという企画です。ぜひお運びください。

 

■展示:オープンギャラリー(1F きたしんホール前)10:00-17:00

  • 「北摂の図書館ここがおすすめ!」

  • 「おにクルぶっくぱーくができるまで」

  • 追手門学院大学図書館、立命館大学OIC、梅花女子大学の図書館(予定) 

  • 市民活動企画“迷名回答掲示板 これもええんちゃう” 本が読みたいのに時間がないというお悩みに回答!

  • 協賛各社ブース

  • 物販など
     

■講演等パート(1Fきたしんホール)

10:00-10:15 開会セレモニー
 ・茨木市 福岡 洋一市長
 ・追手門学院大学 真銅正宏学長
 ・図書館総合展運営委員会 飯川昭弘委員長 

10:15-12:15 「茨木市長杯 学生ビブリオバトル大会 2025」

 ~この間、おにクルツアーがあります~

13:30-14:15 「基調講演 「おにクルとぶっくぱーくのできるまでとこれから」
 ・向田明弘・市民文化部共創推進課
 ・吉田典子・教育総務部中央図書館
 

14:15-15:00 協賛企業による新展開・サービス紹介

15:00-16:30 「プレゼン&トーク 大阪府北摂エリアの図書館から始まる新たな子育て支援、大学連携、地域資料の取組み」
・パネリスト:
小西知美氏(豊中市立岡町図書館)、巣組裕子氏(
箕面市立西南図書館)、日髙正太郎氏(箕面市立船場図書館/大阪大学附属図書館)、川嶋智子氏(茨木市立中央図書館)、森永みなみ氏(茨木市立おにクルぶっくぱーく)、坂倉斉氏(追手門学院大学図書館)
コーディネーター:湯浅俊彦・追手門学院大学教授/図書館長

 

■館内見学「おにクルツアー」(おにクル 2F/5F/6F)

  • ガイドつきの見学会は12:45-13:30。定員は16名(8名×2コース)です。
  • きゃぱすの市民ガイドと職員と図書館職員によるツアーです。
    申込=総合展アカウントログイン後、本ページ表示されるオレンジ色の「会場参加ボタン」をおしてください。。 満席となりました。
  • ツアーに参加されない方にも、この時間帯、2・5・6階に図書館職員が常駐し、説明対応を承っております。

 

■ワークショップ等

  • 10:15-12:15「【おにたん!】茨木市立おにクルぶっくぱーくを使った探究学習体験講座」(2F 多目的室C1・C2)(7F 会議室2)
  • 13:15-13:30 もっくる紹介とミニ手遊び体験(1F オープンギャラリー)
  • 13:00-15:00「追手門学院大学生のサポートで作るデジタル絵本~オリジナル絵本をiPadで作ります~」(2F 多目的室C1・C2)
  • 15:00-15:30「オリジナル絵本発表会」(2F わっくる)

 

■10:15-12:15【おにたん!】茨木市立おにクルぶっくぱーくを使った探究学習体験講座(2F多目的室C1・C2)(7F会議室2)

  • 画用紙1枚にまとめる、図書館を使った“ミニ”調べる学習のワークショップです。作品をつくってみながら 調べる学習のすすめかた、おもしろさを体験できます。
  • 対象:図書館や学校に関わる方、探究学習にご関心がある方、地域コンクールに関わる方など
  • 持ち物:筆記用具+ハサミ、のりなど 調べてみたいテーマ
  • 会場:2F多目的室、ほか
  • ★講師:片岡則夫(元清教学園中・高等学校探究科教諭)/柏原寛一(図書館振興財団)☆お申込み・お問合せ
  • 図書館振興財団 柏原 03-3868-8745  contest★toshokanshinko.or.jp ★の部分を@に。

 

■13:00-15:00「追手門学院大学生のサポートで作るデジタル絵本~オリジナル絵本をiPadで作ります~」(2F 多目的室C1・C2)
15:00-15:30「オリジナル絵本発表会」(2F わっくる)

  • 対象:茨木市の小学生5名がオリジナルのデジタル絵本を作ります。(すでに5名は定員に達しました。見学自由。ぜひ制作の様子を見学して下さい。
  • 方法:追大「子ども交流部」5名の大学生がサポートしてiPadで制作し、小学生がナレーションも録音します。
  • ★講師:池下花恵氏(相模女子大学・メディア情報学科教授)
  • ☆出来上がった作品は、「いばらき市電子図書館」と「追手門学院電子図書館」の双方で登録され、一般公開されます。

 

懇親会という名の大情報交換会〈参加者・登壇者・協賛者〉(7F会議室1)

当日講演パート開催後、参加者・登壇者・協賛者で情報交流を行う懇親会を開催します。

  • 会費:1,000円(当日お支払をお願いします)
  • 要申込:上記フォームから講演パートといっしょにお申込みください。
  • ☆(講演パート、館内ツアーがタイトなスケジュールとなっております)講演で、見学で、気になったことなど、登壇者や図書館の方にここでお訊きしてみてください。

 

【北摂地域の下記図書館では、先着順で案内ツアーを開催しております。ぜひお越しください!】

北摂の図書館で案内ツアーを開催する図書館

豊中市立庄内図書館:令和7年5月25日(日)午前11時から

  • 先着順25人まで
  • 住所:豊中市庄内幸町4丁目29-1
  • 電話:06-6334-1261
  • ホームページ:庄内図書館

豊中市立蛍池図書館:令和7年5月25日(日)午後3時30分から

  • 先着順10人まで
  • 住所:豊中市蛍池中町3丁目2-1-502
  • 電話:06-6840-8000
  • ホームページ:蛍池図書館
 

■おにクル内 館内撮影にあたってのお願い

プレスルーム | 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル(詳しくはこちらをご覧ください。)

  1. 目的を問わず、共用スペースで写真・動画等の撮影をされる場合は、以下のルールを遵守いただくようお願いいたします。
    • 占有中の貸出エリアに立ち入ったり、室内・エリア内の撮影を行わないこと。
    • 通路やスペースを占有し、通行者・利用者の妨げとならないこと。
    • 個人が判別できる形で、一般来館者等の第三者が映り込まないようにすること(第三者の個別承諾について、おにクルは何ら関与するものではありません)。
    • 三脚やレフ板などの機材を持ち込んでの撮影を行わないこと。
    • 公序良俗に反する行為を行わないこと。
  2. 本や雑誌、CD等の撮影・録音はご遠慮ください。
  3. SNS投稿は、個人・団体の責任において行ってください。

共用スペース(ただし、貸出により占有エリアとなる場合があります)
1階:芝生広場、大屋根広場、エントランス広場、オープンギャラリー
2階:子育てフリースペースわっくる、えほんひろば、おはなしのいえ、大屋根テラス
3階:マガジンライブラリー、スタジオホワイエ
4階:アートライブラリー、ホワイエ、テラス
5階・6階:ぶっくぱーく、読書テラス
7階:交流ホワイエ、屋上広場、テラス
タグ(選択式〈推奨〉)
開催年
2024
主催
図書館総合展運営委員会