「図書館の新しい可能性」ポスターセッションのブースで是非話しましょう!!
" やればできる。を全ての人に "を信念に
やればできるとは、自分の可能性を信じられること。「今」はダメでも「未来」に希望を持っている状態にあること。を指します。伝統的な教育とは違い、新しい視点で私たちの隠れた可能性を引き出す教育・研修プログラムを開発しています。
■開催実績
これまで高校や図書館と連携して、教育プログラムを実施してきました。
・大田区立六郷図書館:「自分の興味・関心を探すワークショップ」
・都立田園調布高校:「本とAIを活用した進路探究ワークショップ」
・小田原市立中央図書館:「図書館を探検して、将来のキャリアを考えるワーク」
・池上図書館:「背中を押す1冊に出会う図書館ワーク」
など
◎奥底に眠る価値観を掘り起こし、その人に合った本を紹介する「AI司書SHIORI」

都立高校の図書室で、1、2年生を対象にした本とAIを活用した進路探究ワークショップを開催しました。講師はなんと人間とA Iです。

1月27日(土)小田原市立中央図書館(通称:かもめ図書館)との連携イベントで、本とAIを活用した学生向けのキャリアワークショップを開催しました!!

人とAIが講師をするユニークな企画です。
アイデア×AI×本を活用して新しいビジネスアイデアも!
西大井創業支援センターPORT2401×品川区大井図書館とのコラボレーション
司書さんが#AI、#ビジネスをテーマに50冊選定、AI司書がその中から本を提案しました。
大井図書館のスタッフの皆様にご協力いただき、図書館の中にある数ある本の中から50冊の本を選書いただきました。とても魅力的な本ばかりで、参加者のニーズに合う本ばかりでした!

AI司書体験会!!参加者の事業アイデアに合わせた本と新しいビジネスモデルを提供
イベントではAI司書の体験会も実施しました。参加者は自分のスマホからAI司書を起動し、事業アイデアを入力します。
AI司書は、参加者の「事業アイデア」から大井図書館で選書いただいた50冊からおススメの本を提供しました!
それだけでなく!事業アイデアをアップデートするため「AI×事業アイデア」を掛け合わせた、新しいビジネスモデルも生成しました!!
ぜひ、ポスターセッションブースでお会いしましょう!!
弊社にご興味ある方は是非お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちら:https://www.sheep-ccc.com/
AI司書SHIORI開発パートナー:合同会社SEKITOBA
SEKITOBAは、お客様の業界や業務に精通したエンジニアが要件をヒアリングし、 最適なアプリ・システムを設計します。各業界の成功事例を豊富に持つSEKITOBAが、導入から運用、保守までワンストップでサポートします。
HP:https://sekitoba.tech/

一般社団法人Woolly 代表理事
コミュニティマネージャー&キャリアコンサルタント
中村祥之
学生時代は先生になりたかったが、勉強が苦手で試験に受からず断念。新卒で東急(株)の旅行会社に入社。先輩社員からマダムキラーの称号を授与。その後転職し、高校と企業・企業の両面型人材コーディネーターとして従事。進路講演会、ワークショップ、就職指導など年間150本以上の進路イベントを開催。イベントやりすぎて、ぎっくり腰を患う。
学生のキャリア支援を行うべく2023年12月一般社団法人Woollyを設立。現在は図書館で学生のキャリア支援とAI司書アプリの開発を行う。