ヒ素を含む図書の安全対策

― 図書館で働く人々と利用者をヒ素中毒から守るために ―

人類は古代からさまざまな色材(顔料、染料)を使用してきましたが、そのなかにはオーピメント、シェーレズ・グリーン、パリス・グリーン等、ヒ素を含むものも存在します。近年、そうした危険な色材が使用された古い本が欧米や日本の図書館で続々と発見されています。図書館で働く人々や利用者をヒ素中毒から守るために安全対策をとりましょう。

19世紀の欧米ではシェーレズ・グリーンやパリス・グリーン(エメラルド・グリーン)など鮮やかな緑色の合成色材が流行し、ドレス、リース、壁紙、本の装丁にも使用されたが、それらの色材に含まれるヒ素によって健康被害が続出した。雑誌『パンチ』(1862年)の風刺画1

19世紀に流行したパリス・グリーンというヒ素を含む緑色の合成色材は、その毒性の高さから農薬としても使用された。

ヒ素を含む色材は和書にも使用されていた。この本の表紙の黄緑色の部分からヒ素が検出された。

 

1.データベースで自館の図書を調査

まずは、Arsenical Books Databaseという無料オンライン・データベースと自館のOPACを使って、ヒ素を含む本が自館にあるかどうかを調査しましょう。 Arsenical Books Databaseには2024年5月4日時点で313冊が登録されています2。ただし、登録されているのは19世紀を中心とした洋書であり、和書などは含まれていません(古い和書にもヒ素を含むものが存在します)。また、19世紀に出版された洋書のなかにもヒ素を含むか否かが確定していない本がまだまだたくさんあります。そのため、Arsenical Books Databaseを利用する際には、登録されている本だけでなく、登録されている本と出版者・出版地が同一で、なおかつ、出版年が近い本が自館にあるかどうかも調査しましょう。

Arsenical Books DatabaseはデータをCSV形式でダウンロードすることも可能3

 

2.使い捨てのマスクとニトリル手袋を着用

データベースを用いた調査で自館にヒ素を含む可能性のある本が存在することがわかったら、現物を確認しましょう。現物を確認する際は、必ず使い捨てのマスクやニトリル手袋等の保護具を着用しましょう4。近くに食べ物や飲み物を置かないようにも気をつけましょう。ヒ素が人体に侵入する経路は、呼吸に伴う吸入、皮膚や傷口等からの吸収、口からの摂取だからです。マスクは使い捨ての防塵マスクを使用しましょう。ニトリル手袋には着脱しやすいようにコーンスターチの粉が内側に付けられていることがありますが、その粉が本を汚したり害虫の餌となったりするおそれがあるため、粉が付いていない「パウダーフリー」「粉なし」のニトリル手袋を使いましょう。使用後のマスクや手袋は一般のゴミと一緒にせず、有害廃棄物として所属機関(大学、自治体等)の規則に従って処分しましょう。

さまざまなタイプの使い捨て防塵マスク。

 

3.本の観察と撮影

現物を確認するときはまず、書架に排架したままの状態で背表紙と小口の色を観察しましょう。19世紀に欧米で作られた本の場合、緑色や黄色の色材にヒ素が含まれているケースが多く確認されています5。そのため、データベースでの調査で該当した本が自館にあり、なおかつ、その背表紙ないしは小口が緑色か黄色であれば、「ヒ素を含む可能性がある本」として警戒する必要があります(ただし、緑色でも黄色でもない本からヒ素が検出されることもありますので、緑でも黄色でもなければ100%安全というわけではありません)。そのような観察の結果、ヒ素を含む(かもしれない)本を見つけたら、とりあえず表紙・背表紙・小口・見返し・タイトルページの写真を撮っておきましょう。写真を撮っておけば、何度も現物を確認する必要がなくなりますし、図書館の同僚や専門家に相談するときに本の状態を説明しやすくなります。

背表紙に貼られたラベルにヒ素が含まれていることもあるので、ラベルも観察する必要がある。