国文学研究資料館の「国書データベース」のご紹介
日本古典籍の豊饒な世界に、誰でも(登録不要)・無料でアクセスできます!
資料をお持ちの方は、所蔵資料画像を登録してみませんか?
ポスターセッションでは、国書データベースの概要や利活用促進に向けた二次利用条件のご案内などをご紹介しました。たくさんのご来場ありがとうございました!

会場での配布物の一部をこちらのページでご紹介します (2025/11/10追加)
お立ち寄りいただいた方も、当日じっくり見られなかった方も、会場参加のできなかった方もぜひご覧ください!
★★★目次★★★
- 国書データベースとは?
- こんな使い方ができます!!
- ・2025年大河ドラマ「べらぼう」の登場人物をチェック!
- ・パブリックドメインの古典籍画像を使ってみよう!
- イベント情報
- ・【11/28まで】展示「碧洋臼田甚五郎のまなざし―和歌・物語・歌謡―」
- ・【12/11開催】「古典テキストの最前線―夢の書庫を開く―」(会場参加申込締切は11/28)
- 図書館のご案内
国書データベースとは?
国文学研究資料館が構築する国書データベースは、国内外の多くの機関等及び国文学研究資料館が所蔵する古典籍(江戸時代以前の書籍)等資料の書誌情報と、その一部の高精細画像を一度に検索・利用できるデータベースです。
詳しくはこちらのパンフレット(PDF 6.4MB)をご覧ください。
大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎の出版物や、年賀状やSNSに使える絵など、データベースで探してみませんか?
こんな使い方ができます!!
2025年大河ドラマ「べらぼう」の登場人物をチェック!
大河ドラマ登場本を楽しもう!(PDF 1.8MB)
蔦屋重三郎の本を見つけよう!(PDF 1.1MB)
―「べらぼう」に登場した本をその場で検索!話題の本が目の前に!―
2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公は、江戸時代に活躍した版元、蔦屋重三郎。彼を取り巻く文化人の活躍の様子、様々な出版物の登場が話題を呼び、人気作として大きな注目を集めています。
「国書データベース」には、このドラマの舞台の時代の出版物の画像も満載です。
所蔵者・所蔵機関が大切に保管している古典籍の画像をいつでも、どこからでも見ることができます!
「国書データベース」と共に大河ドラマ「べらぼう」の世界を楽しんでみませんか?
パブリックドメインの古典籍画像を使ってみよう!
パブリックドメインである当館所蔵資料画像の活用例として、図書館総合展会場では、古典籍画像を使ったハガキ用紙を配布しました。ここでは、ハガキに使用した画像をご紹介します。
ぜひ、リンク先の国書データベースより資料全体の画像をご覧ください。
『画本虫撰』(国文学研究資料館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/200014778
『もゝちとり』(国文学研究資料館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/200040927
『潮干のつと』(国文学研究資料館所蔵)
出典: 国書データベース,https://doi.org/10.20730/200009654
2024年6月、国文学研究資料館では「国書データベース」で公開中の国文学研究資料館が所蔵する古典籍約2万6千点の画像について、利用条件を見直し、「CC BY-SA」から「パブリックドメイン」に変更しました。
「パブリックドメイン」の表示がある資料画像は、商用・非商用や改変の有無、利用目的を問わず、資料掲載等のデータ利活用を自由に行っていただけます。
なお、当データベースでは、二次利用の際はクレジット表示へのご協力をお願いしています。
イベント情報
【11/28まで】展示「碧洋臼田甚五郎のまなざし―和歌・物語・歌謡―」
当館展示室で「碧洋臼田甚五郎のまなざし―和歌・物語・歌謡―」を展示中です。
展示の一部スペースには、特設コーナー「蔦重、圧巻。大・中・小~書型に見る蔦重版(五館連携展示「蔦重手引草」)」もございます。
ぜひお越しください!
会期:2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)
休館日:土曜・日曜・祝日・第4水曜日
利用時間:10:00~16:30
場所:国文学研究資料館1階 展示室
主催:国文学研究資料館
後援:立川市、立川商工会議所、多摩信用金庫、立飛ホールディングス
入場無料
詳細はこちら(当館ウェブサイト)から
【12/11開催】「古典テキストの最前線―夢の書庫を開く―」(会場参加申込締切は11/28)
国文研DDHプロジェクト第1回国際研究集会「古典テキストの最前線―夢の書庫を開く―」が開催されます。
日時:2025年12月11日(木) 13:30~17:30(受付開始:13:00)
会場:国文学研究資料館2階大会議室/オンライン同時配信あり
参加費:無料
主催:国文学研究資料館
後援:国立情報学研究所、Sakana AI、上代文学会、中古文学会、中世文学会、日本近世文学会、日本近代文学会、和歌文学会、人文科学とコンピュータ(CH)研究会、TOPPAN株式会社
詳細とお申し込みはこちら(当館ウェブサイト)から。※現地参加のみ要申込
みなさまのご参加をお待ちしております!
図書館のご案内
当館では、研究・事業の一環として、国内外における国文学・歴史資料の調査、マイクロフィルム等による収集、資料保存活動を行っています。 図書館では、研究資料と共にこれら資料の保存・利用サービスを行っており、当館の資料を必要としている方はどなたでも利用することができます。
詳しい利用案内はこちら(当館ウェブサイト)をご確認ください。
開館時間
月~金 9:30-18:00
土 9:30-17:00
※サービス受付時間は開館時間と異なります。ご注意ください。
※貴重書・特別コレクション・史料・寄託資料の閲覧のみ事前の予約が必要です。1週間前までにご予約ください。
休館日
・第4水曜日、日曜日、国民の祝日、振替休日
・年末年始
・夏季一斉休業日
・蔵書点検期間(2月末の1週間)
アクセス
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3


