幼児教育から大学まで、国語授業でのICT活用が手に取るようにわかる!
教育現場へのICT(情報通信技術)導入が進んでいる。プロジェクターやデジタル教科書の採用、生徒や学生一人1台の情報端末利用などにより、紙中心だった従来の学校教育が大きく変わろうとしている。このような中、ボイジャーのデジタル出版ツール「ロマンサー」や「ロマンサークラスルーム」を国語の授業に導入し、「学びの質」を向上させる取り組みを始めた大学や小中学校がある。本書ではこうした学校現場での電子書籍の活用事例を、インタビューを通じて紹介する。これからのデジタル教育や学校図書館のあり方についても考察する。
【本書のポイント】
①GIGAスクール時代の先進学校、3校を取材!
☑中学で!デジタルでグループ創作が実現
☑大学で!ゼミのフィールドワークに活用
☑電子図書館で!アクセシブルな環境を整備
②これからの国語授業を推進する、2教諭へインタビュー
☑専修大学文学部 植村八潮先生
☑滋賀文教短期大学 有山裕美子先生
③デジタル出版ツールと事例紹介
☑教育現場に最適!デジタル出版ツール「ロマンサー」を紹介
☑作例紹介 中学生のショートショート集ほか
【目次】
はじめに
第1章 ロマンサーがデジタル教育を支援する
第2章 教育現場でのデジタル出版最前線!
第3章 どうなる?これからのデジタル出版
第4章 学校現場でのロマンサー活用事例
第5章 ロマンサー導入校に使用感をアンケート
おわりに
【特設サイト】電子版の立ち読みもできます!
https://store.voyager.co.jp/special/edod_ict
2010年以降、スマートフォン、インターネットの普及が急激に進み、ジャンルを問わずデジタル出版はすっかり社会に溶け込みました。目が見えない、体が動かせないといった障がいを持つ方たちの読書の手助けにもなろうとしています。デジタル一滴シリーズは、教育現場や読書バリアフリーなども含め、数多くの実例をとおしてデジタル出版のさらなる可能性を探ります。デジタルの一雫、Each Drop of Digitalで出版は多様性を取り戻せるのか? 関係者の哲学や活動を紹介するシリーズです。
デジタル一滴 サイトへ https://store.voyager.co.jp/special/eachdropofdigital
【続刊予定】
アクセシブルブック はじめのいっぽ ~見る本、聞く本、触る本~
目が見えなかったり、視力が弱かったりする視覚障害を持った人たちのための本とはどんな本? アクセシブルブック、読書バリアフリー法の解説と筆者たちの体験レポートを紹介!
著:宮田和樹・馬場千枝
50代から始めるデジタル出版 ~定年で名刺を失う前に考えよう~
自分はデジタルに疎い、若者には叶わない、という50代は社会が興味を持つ抜群のネタを一番多く持っている、まさに隠れた著者! その50代に向けてデジタル出版の背景、意義、ツールの使い方までを紹介。
著:鎌田純子
本づくりはジャムセッション
読者を第一に考えることができる編集者と、編集者を信頼することができる著者と、そしてデザイナーが揃えば、本が作れる! 三者の理想のチームワークをどう実現するか? アマチュアでも実践できる本作りを提案する!
著:波野發作
電子書籍の使い方~新しい繋がりを求めて~
デジタル出版に挑戦する中小出版社やひとり出版社が増えている。実際の電子化作業、印税報告、販売登録、販促活動はどうなっているのか? 先駆者たちにインタビュー。
著:三枝潤子