良い図書館を良いと言う

開催日時
-
開催方法
会場開催(第3会場)
想定対象
どなたでも
図書館関係者
事前申込
事前のお申し込みは不要です。開催当日に直接会場までお越しください。
定員:

【第一部】
Library of the Year 2025 最終選考会

イベント内容

  • 第二次選考会で受賞が決定したライブラリアンシップ賞(2つの活動)、優秀賞(4つの活動)の表彰式を行います。また、大賞(1つの活動)とオーディエンス賞(1つの活動)の選出と表彰式も行います。
  • 本年度の大賞受賞活動を決定するための最終選考会を行います。優秀賞を受賞している4つの活動によるプレゼンテーションをそれぞれに行った後、審査員5名による討論会と投票によって大賞受賞活動を決定します。
  • 本年度のオーディエンス賞を決定するための会場投票を行います。優秀賞受賞の4つの活動を対象とした投票を来場者1人につき1票で実施し、最多得票を獲得した活動にオーディエンス賞を授与します。

受賞活動一覧

■Library of the Year 2025 ライブラリアンシップ賞 

■Library of the Year 2024 優秀賞

公式情報

注意事項

  • 本年度はオンライン配信はございません。ご覧いただけるのは実施会場への来場者のみとなります。
  • 本年度のオーディエンス賞は会場投票のみとなります。オンラインによる事前投票はございません。

協賛企業(五十音順)

  • 株式会社 内田洋行
  • 株式会社 カルチャー・ジャパン
  • キハラ 株式会社
  • 株式会社 寿限無
  • 富士通Japan 株式会社

 

【第二部】
Library of the Year 20周年記念フォーラム

イベント内容

  • 2006年に始まった「Library of the Year」は今年で20周年を迎えます。2015年には「10周年記念フォーラム」を開催しましたが、今回はそれに続く11年目以降(2016年から2025年まで)の活動について、二人の選考委員長を中心として、「Library of the Year」の歴史とその意義について語り合う記念トークを実施します。
  • 記念トーク終了後には、自由参加形式によるアフタートークの時間も設けますので、これまでの「Library of the Year」に関心のある方は、ぜひ会場にてお話しいただけたらと思います。

登壇者

  • 山崎博樹(Library of the Year 選考委員長:2016〜2020年)
  • 岡野裕行(Library of the Year 選考委員長:2021〜2025年)

 

タグ(選択式〈推奨〉)
開催年
2025
主催
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)
共催
図書館総合展運営委員会