開催日時
-
開催方法
パシフィコ横浜での対面開催(図書館とゲーム部のブースで行います)
想定対象
図書館でのボードゲーム企画に興味がある方
どなたでも
事前申込
無し(当日の先着順)
定員:
定員
15名程度(先着順)
図書館でボードゲームサービスをやってみたいけど、何から手を付けていいかわからない、、、。
- どんなゲームを揃えたらいいの?
- 具体的なゲーム名も知りたい。
- どの予算で買うの?
- スタッフは何をするの?何人くらい必要なの?
- 音は響かないの?
- 管理職の説得方法は?
- そもそも何で図書館でゲームするの?
実際に始めてみたら、新たな悩みが、、、。
- 遊ぶグループが固定化していて、グループ同士の交流がない。
- ゲームを持ち込む方がいるけど大丈夫かな?
- 毎回安定して開催できてるけど、少しマンネリかも。
などなど、図書館でのボードゲームサービスを始めるにあたって、困った事や知りたいことが沢山あると思います。
そんな皆様の疑問やお悩みを、経験者が優しく解決していきます。
とはいえ、図書館でのボードゲームは、まだそこまで歴史がありませんので、答えられない時はスイマセン
^^;
経験豊富な解答陣はこちら。
①【埼玉県立高校 司書 げんちゃん】
埼玉の高校図書館でボドゲと言えばこの人!杉本さんに来ていただきます。
図書館向けのゲームを作成されるなど、精力的に活動されています。
②【認定司書 格闘系司(高倉暁大)】
全国の公共図書館や学校図書館でゲーム企画を行ってます。
著作に『図書館とゲーム』(日本図書館協会)、『図書館にゲームを』(日外アソシエーツ)
当日は、時間になりましたら「図書館とゲーム部」のブースにお越しください。
事前申し込み不要です。
お気軽にご参加&質問よろしくお願いします。
参考サイト
図書館でのゲーム企画について、おすすめのゲームや注意点ついてまとめています。
図書館でゲーム@ウィキ
タグ(選択式〈推奨〉)
開催年
2025
主催
図書館とゲーム部
登壇者
埼玉県立白岡高等学校 司書
杉本太志(げんちゃん)
認定司書:高倉暁大(格闘系司書)