今、日本でも外国ルーツの方が増えてきており、図書館でも、そのような方々へのサービスが今後ますます必要になってきます。
10月25日(水)18時30分~21時「移民や難民について考えよう~図書館でできるサービスとは?」フォーラムでは、日本の難民受け入れの現状と、受け入れの進んだスウェーデンの図書館でのさまざまなサービスについて紹介します。
昨年末、日本に暮らす外国人が初めて300万人を超えました。スウェーデンとは規模が違うとはいえ、すでに数十年以上暮らしている人、その子どもたち、留学や働きに来た人など、さまざまな背景の人たちが日本で暮らしています。その中には、難民として逃れてきた人たちもいます。難民支援協会からは、日本がこれまでどう難民を受け入れてきた/受け入れてこなかったのか、その道のりと課題をお話します。
対するスウェーデンは、移民や難民を広く積極的に受け入れてきました。スウェーデンの図書館では、移民や難民の人たちが早くスウェーデン語を習得し、社会に溶け込めるよう支援しています。
図書館には、アラビア語、ソマリア語、クルド語など、さまざまな言語の本がそろいます。

また、「スウェーデンに来たばかりの人のための棚」というものもあり、やさしいスウェーデン語で書かれた本や新聞、生活情報の案内などが置かれています。
図書館は、資料の提供だけでなく、移民や難民の人たちがスウェーデン社会に溶け込みやすくなるよう、人とのつながりの場も多く提供しています。その一つが、言語カフェです。お茶やお菓子を囲み、みんなでおしゃべりしながらスウェーデン語を学びます。コロナ以降は、オンラインでも行われるようになりました。

フォーラムでは、言語カフェの取り組みを積極的に行ってきた、スウェーデンのHultsfred図書館ともZOOMでつなぎ、お話を伺います。
日本の難民受け入れの課題と、移民や難民受け入れの進んだスウェーデンの図書館での取り組みについて知り、日本でどのような支援ができるか考えてみませんか?