デジタル画像を教育に活用する
開催日時
          
 - 
              開催方法
          オンラインシンポジウム(Zoom)
          YouTubeライブ配信
              開催URL
            開催URLを表示するにはログインしてください。
想定対象
          どなたでも
              事前申込
              配信視聴のみの場合は不要(発表者への質疑応答を希望する場合は11月9日までに要申込)
          【事前参加登録受付締切 11月9日(火)17:00】
事前参加登録をしていただいた方に、発表者への質疑応答用フォームをご案内いたします。
※事前参加登録がなくてもYouTubeライブ配信はご覧いただけます。
【プログラム一覧】( )内はヨーロッパ中央時間(UTC+1)
| 17:30(9:30) | 配信開始 | 
|---|---|
| 18:00(10:00) | 開会の挨拶 | 
| 18:05(10:05) | はじめに | 
| 18:10〜19:25 (10:10)〜(11:25) | 第1セクション デジタル社会における教育の取組等 | 
| ⅰ 古典教材の未来を切り拓く! | |
| ⅱ 「データ駆動型人文学」の担い手を探る | |
| ⅲ くずし字を読むエッジAIの開発 | |
| ⅳ 質疑応答 | |
| 19:40〜21:05 (11:40)〜(13:05) | 第2セクション 具体的実践等の取組 | 
| ⅰ ドイツにおけるデジタル・ヒューマニティーズと日本学における応用 | |
| ⅱ 古典と地域を結ぶICT活用教育の可能性-楽しみながら学ぶ「木曽路双六」・「ことわざ絵合わせ」- | |
| ⅲ 江戸時代の占い本『晴明歌占』を用いたアクティブラーニングと和歌占いの普及 | |
| ⅳ 質疑応答 | |
| 21:05〜21:25 (13:05)〜(13:25) | 第3セクション データ駆動による可能性 | 
| データ集積とドメイン知識:万葉集を例に | |
| 21:25(13:25) | 閉会の挨拶 | 
| 21:30(13:30) | 閉会 | 
※各発表のタイトルは予告なく変更される場合があります。
タグ(選択式にないものをフリー記述)
  
            
  
   
      