| 時間 | 会場名 | 内容 | 
|---|---|---|
| 10:30~12:00 | 第1会場(F201)          | 
                                                                      |
| 10:30~12:00 | 第2会場(F202)          | 
                                                                      |
| 10:30~12:00 | 第3会場(F203)          | 
                                                                      |
| 10:30~12:00 | 第4会場(F204)          | 
                                                                      |
| 10:30~12:00 | 第6会場(F206)          | 
                                                                      |
| 10:30~12:00 | 第7会場(E24)          | 
                                                                      |
| 10:30~12:00 | 第8会場(E25)          | 
                                                                      
 
ウィキメディア・ムーブメントの今
世界で、日本で、GLAMとの協働事例
          | 
          
| 10:30~12:00 | 第9会場(E26)          | 
                                                                      
 
図書館DXの“本丸”はコレクションの拡充と活用!
事例から考える「地域ならでは」の資源の発掘・共有と 生涯学習の支援・促進に向けたデジタル化の進め方
          | 
          
| 10:30~12:30 | 第5会場(F205)          | 
                                                                      
 
『本のおどうぐばこ のりを使った 糸綴じの手帳を作ろう』
キハラ110周年特別企画 
          | 
          
| 13:00~14:30 | 第1会場(F201)          | 
                                                                      |
| 13:00~14:30 | 第2会場(F202)          | 
                                                                      
 
地域の触媒となる図書館
地域の資源を活用し、地域の人たちと地域課題を解決する
          | 
          
| 13:00~14:30 | 第3会場(F203)          | 
                                                                      |
| 13:00~14:30 | 第4会場(F204)          | 
                                                                      
 
U40 Session リ・ボーン/新生
図書館を開き、次世代をいち早く受け入れる
          | 
          
| 13:00~14:30 | 第6会場(F206)          | 
                                                                      
 
変革する図書館、自治体の新しい取組の最新事例!
デジタル田園都市国家構想交付金申請による自治体、図書館の町民サービスのさらなる有効活用事例のご紹介
          | 
          
| 13:00~14:30 | 第7会場(E24)          | 
                                                                      
 
YAの読書を地域で支える
~司書のイチオシ本から広がる読書の輪
          | 
          
| 13:00~14:30 | 第8会場(E25)          | 
                                                                      
 
【終了しました】「論語と算盤オンライン」を使ってみよう!
渋沢栄一の『論語と算盤』がスマホやパソコンで読めるデジタルアーカイブをご紹介します!
          | 
          
| 13:00~14:30 | 第9会場(E26)          | 
                                                                      
 
図書館サービスを解決するDX の次の一手!
AI探索・広域サービスを例として ~図書館の挑戦~
          | 
          
| 14:30~16:30 | 第5会場(F205)          | 
                                                                      
 
『本のおどうぐばこ のりを使った 糸綴じの手帳を作ろう』
キハラ110周年特別企画 
          | 
          
| 15:30~17:00 | 第2会場(F202)          | 
                                                                      
 
公共図書館と大学図書館による電子図書館連携
茨木市と追手門学院大学の具体的な事例から全国へ
          | 
          
| 15:30~17:00 | 第3会場(F203)          | 
                                                                      |
| 15:30~17:00 | 第4会場(F204)          | 
                                                                      |
| 15:30~17:00 | 第5会場(F205)          | 
                                                                      |
| 15:30~17:00 | 第6会場(F206)          | 
                                                                      |
| 15:30~17:00 | 第7会場(E24)          | 
                                                                      
 
【シンポジウム】 音楽図書館協議会の「これまで」と「これから」
創立50周年を超えて
          | 
          
| 15:30~17:00 | 第8会場(E25)          | 
                                                                      
 
わが国の学術コミュニケーションを支える新たな共同体の誕生
UniBio PressからScholAgoraへ
          | 
          
| 15:30~17:00 | 第9会場(E26)          | 
                                                                      |
| 16:00~17:00 | 第1会場(F201)          |