【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
従来ディスカバリサービスをアレンジした新しい情報発見環境 (利用者行動を徹底追及!)
株式会社データ九州 文教ビジネス統括部従来ディスカバリサービスをアレンジした、コスト性/レスポンス性/機能性に優れたサービスです。 …
[11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~
京セラコミュニケーションシステム株式会社久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…
DXを活用した最先端の図書館サービスのご紹介
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部これまでの図書館システムにはない、選書や除籍業務に対する職員支援や幅広い世代に合わせた効果的な情報発信にDXを適用します…
【10/25見学会&ツアー】中央大学附属中学校・高等学校図書館(東京都小金井市)
<<随時更新中>> さまざまな教科や学年の授業が年間800時間程度行われる学校図書館です。 (図書館本館/第2回図書…
<終了しました>帝京大学ブースで「共読」体験しませんか(常設)
帝京大学メディアライブラリーセンター帝京大学で2012年に開始した読書推進プロジェクト「共読ライブラリー」は14年目を迎えました。 黒板本棚によるMOND…
公共図書館と学校図書館の連携 ~課題から考える未来~
図書館サービス向上委員会(りぶしる)事前申し込みの定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 多数のお申し込みありがとうございました。 なお、当日受付…
若手ライブラリアンのための登竜門「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」(13~17時開催)
図書館総合展運営委員会L-1グランプリとは? <審査結果> 最優秀賞はあたま+、審査員特別賞はBibliate(ビブリエイト)となりました…
【6/26(木)】〈あらまし読み 〉を活用した「探究導入のワークショップ」【主催:ジャパンナレッジSchool】
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」…
ジャパンサーチ
目次 1. ジャパンサーチとは? 2. ジャパンサーチを使ってみよう! 3. ジャパンサーチと…
角川武蔵野ミュージアム5周年記念「第2ステージに向けて 〜図書館の多様性と人材育成~」
公益財団法人 角川文化振興財団図書館・美術館・博物館がマゼマゼになったユニークな文化施設として賑わいを見せる「角川武蔵野ミュージアム」は、今年5周年を…
超シンプルなリポジトリ構築ツール「Togura(鳥座)」を触ってみよう!
大学図書館研究会 学術基盤整備研究グループ有志「超シンプルなリポジトリ構築ツール Togura(鳥座」)を触ってみよう!」 開催日時:2025年11月16日(日)…
選書や棚づくりから考える本のある豊かな場
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)近年、図書館では、NDC(日本十進分類法)にとらわれないテーマ配架など、棚づくりの工夫に取り組む事例が増えています。一方…
【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
『図書館の公的供給:使命・利用者・利用料』 刊行記念トークイベント 自著を語る・ゲストと考える 「図書館の公的供給」
◎公立図書館を考えるための「議論の現在地」◎ フォーラムの概要 ▶「公立図書館の使命」「利用者の実…
越境フォーラム「文化的コモンズを形成する図書館 地域に展開する」
次世代型文化施設フォーラム「文化的コモンズ」とは、図書館、博物館、美術館、図書館、公民館、ホール・劇場などの文化施設が、地域において「共有される文…
ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験
◆「絵本を届ける運動」は…… シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…
【10/23 1530 TRCフォーラム】 TRC北欧図書館視察報告会
株式会社図書館流通センターご案内 2025年5月15日から10日間かけて、TRC北図書館視察を実施(20名参加)。フィンランド、デンマーク…
「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
本と人をつなぐ ~オフィスみちねこ
40年間勤務した埼玉県立高校を2025年3月に定年退職し、4月から〈オフィスみちねこ〉を立ち上げました。起業したあと、よ…
【サイン会】金野千恵さん|「ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場」
opSoL(本のとまり木)フォーラム「図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3」の開催に合わせ、サイン会を実施します。…
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」
opSoL(本のとまり木)『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催しま…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
JPCOARスピーカーズコーナー <CCライセンスについて、何度目かのおさらい>
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 Creative Commonsライセンス(CCライセンス)についてご存じですか?CCライセンスとは、著者が著…
ウィキペディア・タウンで図書館の郷土資料を活用しよう!【WLF2025.11.19】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025公共図書館の地域資料を活用し、市民がまちを歩いて得た知見をウィキペディアに発信するウィキペディアタウンは、地域知を共有し…
【10/21見学会】超図書館総合研究所/超研まちライブラリー
超研まちライブラリー2025年7月2日、図書館の未来を考える実験ラボ・超図書館総合研究所のオフィス一角に「超研まちライブラリー」がオープンい…
NDLラボの公開ツールを使ってみよう!—NDL古典籍OCR-Liteや古典籍・近代自筆資料への全文検索が広げる資料探索の可能性—
国立国会図書館国立国会図書館は、NDLラボの公開する成果の活用可能性を検討し、国立国会図書館の次世代サービスの次の一歩を考えるフォ…
LRG53刊行記念トークVol.2「専門知とは何かを問い続ける」
LRG53:専門知と専門図書館[責任編集:新屋朝貴、佐々木愛、関乃里子] https://www.fujisan.co.…
図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でのeスポーツ企画に向けての作戦会議
図書館とゲーム部 の高倉による個人主催【図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でeスポーツ企画に向けての作戦会議】 図書館総…
【10/22 13:00~フォーラム】地域と図書館が紡ぐデジタルアーカイブの可能性
TRC-ADEAC株式会社本フォーラムでは、地域資料の収集・保存・公開に取り組まれている図書館のデジタルアーカイブ事業を紹介します。実際の構築背景…
Library of the Year 2025 最終選考会/Library of the Year 20周年記念フォーラム
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)【第一部】 Library of the Year 2025 最終選考会 イベント内容 第二次選考会で受賞が決定…
児童書ではじめるWikipedia(ウィキペディア)編集体験ワークショップ
edit Tango2025-10-22(水) 13:15 - 14:00 スピーカーズ・コーナーA会場 ウィキペディア編集をやってみたい初…
「中・高校生のためのブックガイド」出版記念サイン会
『学校司書みちねこ発! 中・高校生のためのブックガイド』を図書館総合展で初売りします!税込み2200円のところ、特価20…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
増大する機関リポジトリ登録業務を支援する「RepoCue」、ならびに「研究広報システム」の製品紹介
【フォーラム】 開催日時 2025-11-18(火) 13:30 - 14:10 開催方法…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季2
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
皆で考える日本の研究環境の未来:オープンサイエンス時代における研究データ管理の戦略と実践
11月23日(日)までアーカイブ配信を実施いたします! 配信の準備が整い次第、視聴用URLをお送りいたしますので、ご希望…
Book: The Gathering体験コーナー
近畿大学中央図書館さん × 図書館とゲーム部のコラボ企画! 今年もやります! Book: The…
NIMSが先導する日本のオープンサイエンス
本フォーラムへの参加お申込みはこちらから https://forms.office…
行政‐建築‐情報…今後の図書館づくりに向けて、理解しあえるには
サイフォン合同会社紙の本以外の情報へのアクセス(デジタル本/オンライン情報)や、図書館の持つ地域情報の役割の拡張(従来の郷土資料から現在ま…
「みんなで育てる図書館災害救急BOX」2025
図書館総合展防災関係出展チーム災害に対する平時の備えはどうすればよいのか、正答のない問いに対して、情報の共有を目指しています。 みんなで育てる図書館…
丸善雄松堂ブース内ミニプレゼン
ブース内ミニプレゼン ※参加申込不要 <<10月22日(水)>> 11:15…
年表から考える「図書館と書店とメディアのあいだ」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)/株式会社オンデザインパートナーズ /サイフォン合同会社図書館と書店とメディアのあいだ 図書館と書店とメディアを、相互につながる生態系として捉え直す試みです。その環境の中で、…
図書館における遠隔窓口サービスの試み(登壇者:横浜市中央図書館)
日本アスペクトコア株式会社ホテルやネットカフェ、ショッピングモールなど、様々な業種で導入が進む遠隔窓口サービス。リモートでありながら、ほぼ対面と変…
絵本ヒーローショー 第2話「ダクシオン 危機一髪」
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
【10/25_11:30-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
「大学の人がウィキペディアを編集してみたらどうなるの」その後【WLF2025.11.23】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025発表者は、2021年1月におこなわれたWikipedia 20 JAPANにて、「大学の人がウィキペディアを編集してみた…
【満席御礼】【10/20】講談社資料センター見学会
まんがから学術書まで、多くの雑誌を発行する総合出版社 講談社。その編集を支える資料センターの見学会です。 貴重な機会に…
ここからはじまる、私たちの場づくり~本で人とつながる「まちライブラリー」の楽しみ方から考える~
開催概要 日時 2025 年 11 月 19 日…
【終了】OPACアイデアを覗いてみよう!「情報館」活用事例紹介
図書館の「顔」とも言えるOPACはウェブに開かれた…
満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会
INNOMAG図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた…
図書館でのより良い医療情報提供のあり方を考える2025 ~科学的根拠に基づく予防・健康づくり~
国立がん研究センター「がん情報ギフト」プロジェクト※本イベントは終了いたしました。後日、アーカイブ配信の予定です。 図書館でのより良い医療情報提供のあり方…
【10/19】三康図書館見学会
10月19日(日)は第3日曜日で三康図書館の開館日! 14:00から定例の書庫見学会を開催します。 予約・申込は不要…
【10/24 1300 TRCフォーラム】 図書館の可能性をひらく ― TOSHOPがつくる新たな場の可能性 ―
ご案内 公共図書館は、情報提供にとどまらず、人々が集い、つながる文化の拠点としての役割が期待されています。「TOS…
【盛況のうちに終了しました(講演会の概要を追記)】 【7/12】元雑誌編集長が語る 日本の女性の背中を押した『anan』
公益財団法人大宅壮一文庫雑誌文化の研究者で元雑誌編集長、富川淳子さんの講演会を開催します! 雑誌展示企画「1000冊のanan展」の関連講…
本が苦手な10代にどう届ける? ー読む・書くの入口をひらくー
出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書で「オフィスみちねこ」代表の木下通子さん(みちねこさん)を迎え、「本が苦手…
日本点字図書館のボードゲーム活動をご存じですか ~「にってんゲームを楽しむ会」 40年の歴史~
図書館とゲーム部東京都の新宿区高田馬場にある【日本点字図書】。 点字図書や録音図書の制作・貸出をおこなっている図書館ですが、ボード…
AIって図書館で役に立つの?〜失敗しないAI導入を支えるAI-BoU+(アイボウプラス)〜
日本事務器株式会社毎日の業務の相棒となるAIの活用術をお伝えします! 【概要】 「AIって本当に役に立つの?」「具体的…
【サイン会+著者と語る時間】佐藤翔さん|「図書館を学問する なぜ図書館の本棚はいっぱいにならないのか」
opSoL(本のとまり木)ライブラリー・リソース・ガイド人気連載が単行本に! 著者の佐藤翔さんをお招きしてサイン会+著者と語る時間を開催します!…
大学図書館の地域連携―追手門学院大学×茨木市立図書館、大阪大学×箕面市立船場図書館の事例から
【概要】 2024年2月22日、学校法人追手門学院は茨木市教育委員会と、双方がもつ独自電子資料を互いの電子図書館で公開…
「書架はもう満杯...」 狭あい化問題への光明(ライブラリ アナリティクスのご紹介)
株式会社NTTデータ九州 文教ビジネス統括部今までにない、DXによる図書館データ分析を通じて、除籍・選書業務の高度化/合理化へチャレンジします。 …