電子ブックのこれから
学術論文や研究データをオンラインで閲覧する時代…書籍の電子化も進めませんか?今後の研究・学習に活用できる「世界最大級の電…
2023年〈あらまし読み〉ブース対面❤ONLINE参加 ありがとうございました
あらまし読み推進会小学校高学年から中高生、大学生の10代の若者たちが「自律した学習者」になることを期待して「あらまし読み」という情報読書の…
(スピーカーズ・コーナー)文化資源の保全と図書館・博物館―越境して未来を考える
ミュージアム(博物館・美術館)、アーカイブ(文書館だけでなく公的に記録を保管する施設)、ライブラリー(図書館)、そして大…
アーカイブ視聴できます!【小説紹介クリエイターけんご×学校司書みちねこ】 中・高校生と本をつなげる
YA出版会10〜20代から絶大な支持を得ている”小説紹介クリエイター”のけんごさんに、ベテラン学校司書のみちねこさんがインタビュー…
odp×arg共同ブース内イベント②
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)LRG第44号刊行連動企画 「図書館×公園」でもっと考えたいこと LRG第44号・特集「図書館×公園」の巻頭対談として…
図書館をキックオフする ―アンフォーレ・田原・まちなか,そして益子へ
株式会社樹村房本年2月に刊行した『アンフォーレのつくりかた:図書館を核としたにぎわいの複合施設』の出版記念トークイベント 編者の岡…
「図書館員に知ってほしい、国際学術書籍の価値とは」
「図書館員に知ってほしい、国際学術書籍の価値とは。」 概要:10月24日に図書館総合展2023において、エルゼビアフォ…
【11月14日(火)16:20~17:50】オンラインブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触れよ…
【終了】ウィキペディア編集事例紹介・相談コーナー in 都留文科大学
edit TangoWikipedia編集、興味はあるけど、なんだか難しそう・・・・・・なんて思って、ためらってはいませんか? 全然むず…
司書課程教育におけるフリーな図書館システムの可能性
オンラインセッション開催のお知らせ(10月29日) 司書課程教育において、フリーな図書館システムが果たせることは、また…
【アーカイブ公開中】60分でまるわかり!図書館システム基本のキ
アーカイブ動画公開中 「図書館システムで蔵書を管理しませんか?」 「図書館システムを使ってより良い図書館を目指…
【終了】図書館総合展は出展者どうしの助け合いも大事だと先輩に教えてもらったので、パシフィコ横浜で足りないものがあったら、ブレインテックが全力で(貸せるものは)貸します。
今、貸せるもの一覧はこちら こちらは、株式会社ブレ…
誰でも利用できるワシントンDC周辺の公文書館の魅力
◆誰でも利用できるワシントンDC周辺の公文書館の魅力 ~ …
本のヒーロー・ダクシオン「図書館マナー動画」上映会(@ししょまろはん会場)
ししょまろはんみんなで一緒に図書館マナー動画を見よう! 本のヒーロー「輝望閃詩 ダクシオン」が図書館マナー動画を作成! ダクシオンの…
変革する図書館、複合施設の最新事例! ~アフターコロナから、地域や学校との連携を意識した最新開館図書館のご紹介~
ユビキタスライブラリー部10月6日に開館された複合施設「くろべ市民交流センター」。 図書館を中核として地域の子育て支援・公民館・市民会館・働く…
刊行直前! 初の本格的ウィキペディアタウン本『ウィキペディアでまちおこし』著者が紹介
本棚演算株式会社2022年8月の「本の場」において4週連続でウィキペディアタウンを熱く語ってくださった京都府立丹後緑風高校久美浜学舎の…
【11月13日(月)12:45~13:45】オンラインブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生など)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触…
図書館にゲームを普及する作戦会議
企画主旨 図書館でのゲーム普及があまり進んでいません。諸外国図書館での普及状況と比べると、それは顕著です。 とは…
ディスカバリーサービスは図書館に不可欠なインフラなのか?-図書館員と考えるSummonの現在地
ディスカバリーサービスSummonの国内での提供開始から10年以上が経過しました。その間、大学図書館を中心にディスカバリ…
【フォーラム/事後配信】 図書館を使ったインダストリアル ツーリズム〈筑豊編〉
図鉄 div. at LibraryFair Committee福岡県の筑豊地域に網の目のように張り巡らされていた鉄道路線は、日本の産業を支えた黒いダイヤ石炭と白いダイヤこと石灰石を運…
【ブクマリ講座】北の国から南下中!全国拠点を巡るNJC移動図書館〜おすすめ書籍で繋がる社内コミュニティとは〜
日本事務器株式会社【当日参加URL(ZOOM)】 ■概要 昨年、2年目社員研修でBOOK MARRYを使った研修プログラムを実施し…
【録画公開】 書架はもう満杯、狭隘化問題への光明(各枠30分)
【大学図書館様向け】書架はもう満杯、狭隘化問題への光明 ~情報分析プラットフォームのご提案(録画公開)~ ※…
地域に根差す楽しい「英語おはなし会」公共図書館の最新事例紹介
英語ソムリエアカデミー10月24日(火)11:15~12:00 スピーカーズコーナーにて 「英語おはなし会」英語えほんライブを通じて 個…
放課後の図書室で大人がマンガについて語る会@bar図書室
サテライト会場「bar 図書室」でマンガと図書館について気軽に語る会です。どなたでも参加 OK です! マンガや図書館に…
思えば遠くへ来たもんだ
図書館サービス計画研究所(トサケン)代表として図書館員のスキルアップ・意識改革を目的とした研修・講義を長年続けて来られた…
Library of the Year 2023 最終選考会
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)イベント内容 第二次選考会で受賞が決定したライブラリアンシップ賞(2機関)、優秀賞(4機関)、特別賞(1機関)の表彰式…
「図書館界の国際交流―IFLAロッテルダム大会から見えてくること」(11月1日オンライン開催)
・「はじめに―IFLAロッテルダム大会の概要」 三浦太郎氏(コーディネーター、日本図書館協会国際交流事業委員会委員長、…
【終了】神資研×専図協×INFOSTA 合同イベント Day1
神奈川県資料室研究会/専門図書館協議会/一般社団法人 情報科学技術協会史上初?! 専門図書館や大学図書館関係者なら知っている人も多い「あの」団体が、 3団体合同でイベントを実施することになり…
OPAC、ディスカバリでもない、第3の情報発見環境&DX蔵書分析~DXによる業務高度化の可能性について~
OPAC、ディスカバリでもない、第3の情報発見環境!? ~DXで実現するサブジェクトライブラリー~ ▼企画の背…
【アンケート結果公開】私の「初めての図書館総合展」
アーカイブは下記Youtubeからご覧ください。 「あなたの初めての図書館総合展」を教えてくれませんか?簡単なアンケ…
中央大学/社会情報学ゼミ
こんにちは!中央大学社会情報学ゼミです。 今回私たちはドルトン東京学園中等部・高等部の図書委員会さんとデザイン思考を…
【ブクマリ講座】ChatGPTは読書レビューも書ける?〜生成AIと人間のレビューを徹底比較〜
日本事務器株式会社【当日参加URL(ZOOM)】 ■概要 近年注目を集め、様々なものに利用されている生成AI。 その中でもChat…
デジタルアーカイブサービス『デジアカ』のご紹介
◇デジタルアーカイブサービス「デジアカ」のご紹介 ~資料の…
歴史を通してみるNLMの役割 -変化と発展-
NPO法人日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会歴史を通してみるNLMの役割 -変化と発展- 医学・薬学図書館関係者にとって必要不可欠なPubMed、PubMed…
図書館でのよりよい医療情報提供のあり方を考える~市民の課題を解決する図書館であるために~
国立がん研究センターがん対策研究所おかげざまで、盛況のうちに終了いたしました。 アーカイブ動画は、国立がん研究センター「がん情報ギフト」ページにて ご覧い…
第9回 PubMedワンポイントセミナー『 オートマッピングの活用 』
PubMedにはオートマッピングという機能があります。便利なこともありますが、大量にノイズを拾うこともあります。 今回は…
odp×arg共同ブース内イベント⑤
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)本のある空間の公共性とデザイン〈リブラボ/丸善雄松堂との共同企画〉 敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」での実践を基に「本…
文献調査が変わる!研究者が極意を伝授 『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』
株式会社紀伊國屋書店日本の歴史・文化研究で必須の重要史料「Web版 史料纂集」の 第2期が、2024年1月にリリースされることを記念しイベン…
図書館業務へのChatGPTの応用・大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介
当フォーラムは終了しました。セミナー資料等の送付希望や、お問合せ事項がある 大学様・研究所様につきましては、以下…
生成AI × 図書館 ~生成AIで司書業務のこれからを考える~
京セラコミュニケーションシステム株式会社生成AI x 図書館 ~ 生成AIで司書業務のこれからを考える ~ ChatGPTを代表に、生成AI…
速報! 大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」の最新動向
日本事務器株式会社ネオシリウス・クラウドに興味をお持ちのお客様、実際に導入をご検討中のお客様に対し、ネオシリウス・クラウドの特徴や最新のバ…
【図書館総合展直前】ひとり職場でも大丈夫?図書館システム「情報館」のサポート解説
図書館システムのサポートってどんなことをしてくれるの? 「情…
近畿大学中央図書館の学修支援-アフターデジタル時代に向かって-
近畿大学中央図書館・アカデミックシアター●オンライン配信トークイベント 「近畿大学中央図書館の学修支援 -アフターデジタル時代に向かって-」 1.PBL…
株式会社マイクロテック・Phase One Japan 株式会社
Phase One Japan 株式会社国立国会図書館
国立国会図書館主催フォーラム 10月25日(水)15:30~17:00@フォーラム第2会場 あなたも私も読みやすくな…
防災科学技術研究所 自然災害情報室 関東大震災に関する所蔵資料
国立研究開発法人防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室自然災害情報室ってどんなところ? 防災・災害に関する資料の収集・提供を行う専門図書館としての機能のほか、被災地の経年…
【オンラインセミナー】予約書籍受取ロッカーの導入事例紹介
株式会社フルタイムシステム【 公共図書館向け予約資料無人受取システム 】 図書館ロッカーで、公共図書館での時間外受取を可能に! 利用者は時間を気…
ボドゲ目録の書き手(カタロガー)がまだまだ足りないのでワークショップをやるようです。「スマホでもできるって本当ですか?」(アナログゲーム目録作成ワークショップ)
企画概要 日時:10月24日(火)14:00〜17:00 会場:パシフィコ横浜 アネックス内ゲーム部ブース…
RFID活用での図書館DXを考える
RFIDを活用した図書館DXについて講演致します。 ①蔵書点検サービス ロボットや専用ツールを用いて我々が図書館員さん…
図書館でも本屋でもない知的体験~知育啓発施設「ちえなみき」をめぐる諸相~
はじめに 北陸新幹線敦賀駅開業を視野に福井県敦賀市に2022年9月にオープンした知育啓発施設「ちえなみき」は…
【会場開催フォーラム】オラシオさん × 石川ゼミ 図書館めぐりの可能性を語りあう
日本事務器株式会社【概要】 「図書館ウォーカー 旅のついでに図書館へ」 (https://www.nichigai.co.jp/P…
転載許諾取得 ー スムーズに進めるコツ
原稿の出典の確認、原著との照合、原典の有無の確認、著作権者の確認、申請方法の確認、と転載許諾申請の手続きへと進めるまでに…
ジャパンナレッジSchool 「出版社が語る新書 ~その魅力・活用法~」
株式会社ネットアドバンス/株式会社紀伊國屋書店◇概要◇ 新しい分野について触れるきっかけになったり、興味関心のある事柄についてより深く知る機会となったり、中高生の学…
「あらまし読み」という新しい学びに挑戦し、課題探究の世界へ!
「あらまし読み」推進会【アカデミック・ブースAD13】10月24日/25日 10:00ー18:00にリアル対面を企画しています。 司書さんや…
eスポーツの時代に図書館がすべきこと:北米の事例から考えるテクノロジーに親しみ,リテラシーを高め,コミュニティを創るための新たな取り組み
市民とテクノロジーをつなぐ図書館施設・サービスに関する研究会◾️概要 図書館におけるビデオゲーム・eスポーツに関するサービスの提供は,海外で先行しています。 本フォーラムでは,…
【終了】あなたもできる!図書館員のためのオンラインイベント配信&動画撮影体験会 Session 2
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」日時: 2023年11月8日(水)15:00~16:30…
学術版ChatGPT? - 引用内容分析サービス"scite"のAssistant機能について
ChatGPTの大学や企業、研究機関等での利用について、活発な議論が行われています。弊社で今年から取り扱いを開始した"s…
JPCOAR meets JUSTICE:大OA時代の中を漕ぎ進む大学図書館
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)1.開催趣旨 今日の大学図書館は大OA時代とも言える荒波の中にあります。我が国でも2025年以降の学術論文の即時オープ…
インクルーシブ社会の中のTRC障害者雇用の実際 図書館は働く場所でもある
株式会社図書館流通センター▼プログラム 事例発表(動画8分) TRC障害者雇用スタッフの紹介動画上映(8分) ①宮下 久良(高山市図書館)[車…
移民や難民について考えよう~図書館でできるサービスとは?
日本の難民受け入れの課題と、移民や難民受け入れの進んだスウェーデンの図書館での取り組みについて紹介します。今、日本でも外…
江戸のくらしと感染症 -コロナの時代に見つめなおす-
NPO医学中央雑誌刊行会本年、「医学中央雑誌」創刊から120周年を迎えました。これを記念し、奈良女子大学の鈴木則子教授を講師としてお迎えし講演会…
Web文献注文プラットフォームARROW・文献電子配信サービスArticle Directの活用方法
企業・大学・病院で文献入手を希望される方を対象に、Web文献注文プラットフォームARROWと、文献電子配信サービスArt…
図書館で遊ぶ一人用ゲームのオススメ紹介
【図書館で遊ぶ一人用ゲームのオススメ紹介】 大変ありがたい事に、図書館でのゲームサービスもかなり普及してきま…
研究者の評価に基づいた論文レコメンドサービスのご紹介
研究者の評価に基づいた論文レコメンドサービスであるH1 Connectを利用した最先端の研究に追いつく方法や最も関連性の…