図書館にゲームを普及する作戦会議
企画主旨 図書館でのゲーム普及があまり進んでいません。諸外国図書館での普及状況と比べると、それは顕著です。 とは…
図書館でも本屋でもない知的体験~知育啓発施設「ちえなみき」をめぐる諸相~
はじめに 北陸新幹線敦賀駅開業を視野に福井県敦賀市に2022年9月にオープンした知育啓発施設「ちえ…
株式会社マイクロテック・Phase One Japan 株式会社
Phase One Japan 株式会社ブレインテックオープンデー(10/18)
「ブレインテック オープンデー」は、図書管理シ…
あなたもわたしも読みやすくなる!アクセシブルな電子図書館を実現する第一歩―『電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン』を足掛かりに―
国立国会図書館国立国会図書館は、令和5年7月に公表した『電子図書館のアクセシビリティ対応ガイドライン1.0』の内容を紹介し、アクセシビ…
司書さんたちの句歌会:披露および表彰式
司書さんの句歌会2023は終了しました。また来年もお会いしましょう。 (開催のご挨拶はこちら。) 作品集を公開しますの…
【終了】1Lib1Refをやってみよう - ウィキペディア編集相談会 -
edit Tangoウィキペディア(Wikipedia)の編集には、出典が必要です。読者が情報の真偽や軽重を自分自身で判断で…
【毎週月曜配信】サテライト会場からライブ中継でご紹介【過去動画有り】
【毎年恒例!図書館総合展イベントとしてブレインテックサテライト会場から生中継!】 2023年ブレインテック サテ…
学び、交流拠点としての「未来の学校」とは
はじめに 地域の学びを創り上げていくにあたり、小学校の図書館や特別教室等の施設の有効活用が欠かせない。小学校と共用…
利用案内ゲーム『おいでよ稲城市立図書館』の実況プレイ&インタビュー
【利用案内ゲーム『おいでよ稲城市立図書館』の実況プレイ&インタビュー】 東京都にある稲城市立中央図書館さん…
ジャパンサーチ
目次 1. ジャパンサーチとは? 2. ジャパンサーチを使ってみよう! 3. ジャパンサーチと…
【資料公開中】JST/CHORUSオンラインフォーラム:オープンアクセス政策下におけるモニタリングとコンプライアンスの実践
国立研究開発法人 科学技術振興機構本フォーラムは終了いたしました。多数のご参加をありがとうございました。各講演資料・動画はCHORUSのサイトで公開してお…
【終了】神資研×専図協×INFOSTA 合同イベント Day2
神奈川県資料室研究会/専門図書館協議会/一般社団法人 情報科学技術協会史上初?! 専門図書館や大学図書館関係者なら知っている人も多い「あの」団体が、 3団体合同でイベントを実施することになり…
学生さん・新任さん・異動者さんのための展示ブースツアー
図書館業界の主要企業、学術・専門書出版社等が一堂に会する展示会で、一気に各社をまわって、社員さんから直接お話を伺ってみま…
埼玉県立飯能高校すみっコ図書館山歩きツアー
学校図書館の枠にとらわれない斬新なサービスで注目されている飯能高校すみっコ図書館ですが、今年度は図書館とは何の関係もない…
「図書館界の国際交流―IFLAロッテルダム大会から見えてくること」(11月1日オンライン開催)
・「はじめに―IFLAロッテルダム大会の概要」 三浦太郎氏(コーディネーター、日本図書館協会国際交流事業委員会委員長、…
これからの図書館を考える ~デジタルアーカイブと交付金活用を通して~
ユビキタスライブラリー部【フォーラム概要】 市民の身近な公共サービスである図書館。近年では、様々な役割・機能が求められています。 このフォーラ…
図書館業務へのChatGPTの応用・大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介
当フォーラムは終了しました。セミナー資料等の送付希望や、お問合せ事項がある 大学様・研究所様につきまし…
RFID活用での図書館DXを考える
RFIDを活用した図書館DXについて講演致します。 ①蔵書点検サービス ロボットや専用ツールを用いて我々が図書館員さん…
【11月13日(月)12:45~13:45】オンラインブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生など)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触…
ジャパンナレッジSchool 「出版社が語る新書 ~その魅力・活用法~」
株式会社ネットアドバンス/株式会社紀伊國屋書店◇概要◇ 新しい分野について触れるきっかけになったり、興味関心のある事柄についてより深く知る機会となったり、中高生の…
【アーカイブ公開中】ウェブアクセシビリティってなに?多種多様な利用者が使えるOPACとは
こんな方にオススメです。 ウェブアクセシビリティって聞いたことはあるけど具体的にどんなこと? ひと…
学校図書館で学ぶとどんな大人になる? 清教学園「リブラリア」調査報告 & 卒業生トークセッション
学校図書館で育ったおもろい卒業生、語り〼。清教学園が積み重ねてきた、十数年の図書館教育実践の末に、どんな生徒が育ってき…
速報! 大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」の最新動向
日本事務器株式会社ネオシリウス・クラウドに興味をお持ちのお客様、実際に導入をご検討中のお客様に対し、ネオシリウス・クラウドの特徴や最新のバ…
【終了】共読ライブラリーフォーラム「読書で身につけるAI時代を生きる力 ~大学生と教職員が本音で語る<読書>と<学び>の未来戦略〜」
多数のご来場、ありがとうございました! 読書で「プレゼン力」「発想力」「コミュニケーション力」を身に着けた共読サポータ…
【終了】ブレインテック ユーザー研究会2023
今年は2019年以来4年ぶりに図書館総…
図書館でのよりよい医療情報提供のあり方を考える~市民の課題を解決する図書館であるために~
国立がん研究センターがん対策研究所おかげざまで、盛況のうちに終了いたしました。 アーカイブ動画は、国立がん研究センター公式チャンネルにて ご覧いただけます…
【終了】ウィキペディア編集事例紹介・相談コーナー in 都留文科大学
edit TangoWikipedia編集、興味はあるけど、なんだか難しそう・・・・・・なんて思って、ためらってはいませんか? 全然むず…
【アーカイブ公開中】アシス堂に訊け!実録 図書館の現場
アーカイブ動画公開中 こんな方はぜひご視聴を 「自館に眠っている資料がある」「漠然とではあるが図書館…
FigJamで遊んでみよう!!
ジャムボードの進化系FigJamをご存じですか? ジャムボードの提供が終了される前に、FigJamで遊んでみましょう。…
江戸のくらしと感染症 -コロナの時代に見つめなおす-
NPO医学中央雑誌刊行会本年、「医学中央雑誌」創刊から120周年を迎えました。これを記念し、奈良女子大学の鈴木則子教授を講師としてお迎えし講演会…
インクルーシブ社会の中のTRC障害者雇用の実際 図書館は働く場所でもある
株式会社図書館流通センター▼プログラム 事例発表(動画8分) TRC障害者雇用スタッフの紹介動画上映(8分) ①宮下 久良(高山市図書館)[車…
【ブクマリ講座】ChatGPTは読書レビューも書ける?〜生成AIと人間のレビューを徹底比較〜
日本事務器株式会社【当日参加URL(ZOOM)】 ■概要 近年注目を集め、様々なものに利用されている生成AI。 その中でもCha…
【11月9日(木)15:00~16:10】オンラインブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触れよ…
【11月14日(火)14:40~16:10】オンラインブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触れよ…
【図書館総合展直前】ひとり職場でも大丈夫?図書館システム「情報館」のサポート解説
図書館システムのサポートってどんなことをしてくれる…
【募集中】ウィキペディア認知度アンケート&認知度クイズ
現代人のだれもが知ってるインターネット百科事典Wikipedia(ウィキペディア)。実際どのくらい「知られて」いるのでし…
ここが、学校図書館活用の最前線。清教学園「リブラリア」公開授業 & カリキュラム懇談会
学校図書館を使ったおもろい授業、あり〼。みせ〼。探究学習の授業2コマを公開。来場者・視聴者参加型のカリキュラム懇談会を…
【会場開催フォーラム】ネオシリウスと「電子リソース」の連携ワークショップ 第4回 23年度開発の進捗と連携サービスの紹介
日本事務器株式会社今年の春先に 図書館ユーザー様向けに電子リソース管理に関する ワークショップを実施いたしまして、その後の続報になります。…
司書課程教育におけるフリーな図書館システムの可能性
オンラインセッション開催のお知らせ(10月29日) 司書課程教育において、フリーな図書館システムが果たせることは、また…
【アーカイブ公開中】歴史を通してみるNLMの役割 -変化と発展-
NPO法人日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会歴史を通してみるNLMの役割 -変化と発展- 医学・薬学図書館関係者にとって必要不可欠なPubMed、PubMed…
本のヒーロー・ダクシオン「図書館マナー動画」上映会(@ししょまろはん会場)
ししょまろはんみんなで一緒に図書館マナー動画を見よう! 本のヒーロー「輝望閃詩 ダクシオン」が図書館マナー動画を作成! ダクシオンの…
みんなで考えよう!これからの学術情報システムに求められるもの
国立情報学研究所■フォーラム概要 これからの学術情報システム構築検討委員会の「これからの学術情報システムの在り方について(2019)」…
【開催予告】第8回全国学生協働サミットフォーラム&ワークショップ
図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会)このイベントは、図書館総合展の一企画として毎年、実施しているものです。12月27日に開催予定でしたが、都合により、日程変…
中央大学/社会情報学ゼミ
こんにちは!中央大学社会情報学ゼミです。 今回私たちはドルトン東京学園中等部・高等部の図書委員会さんとデザイン思考を…
図書館のDXを再定義する ~生成AIの活用・ロボティクス・バーチャル図書館~ ダイジェスト版
京セラコミュニケーションシステム株式会社図書館のDXを再定義する ~生成AIの活用・ロボティクス・バーチャル図書館~ ダイジェスト版…
共に体験と感動を ~ユニバーサル絵本ライブラリーUniLeafの活動について
神奈川県図書館協会2019(令和元年)6月「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(「読書バリアフリー法」)が施行されました。こ…
odp×arg共同ブース内イベント②
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)LRG第44号刊行連動企画 「図書館×公園」でもっと考えたいこと LRG第44号・特集「図書館×公園」の巻頭対談として…
【ボイジャー主催】図書館DXとデジタル教育、最前線!〜「読む」だけでなく、「作って公開する」電子書籍の活用事例
進化していく学校図書館やデジタル出版について、授業でのICT活用に取り組む先生による事例紹介&ディスカッション! 20…
ボドゲ目録の書き手(カタロガー)がまだまだ足りないのでワークショップをやるようです。「スマホでもできるって本当ですか?」(アナログゲーム目録作成ワークショップ)
企画概要 日時:10月24日(火)14:00〜17:00 会場:パシフィコ横浜 アネックス内…
odp×arg共同ブース内イベント⑤
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)本のある空間の公共性とデザイン〈リブラボ/丸善雄松堂との共同企画〉 敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」での実践を基に「本…
移民や難民について考えよう~図書館でできるサービスとは?
日本の難民受け入れの課題と、移民や難民受け入れの進んだスウェーデンの図書館での取り組みについて紹介します。今、日本でも外…
国立国会図書館
国立国会図書館主催フォーラム 10月25日(水)15:30~17:00@フォーラム第2会場 あなたも私も読みやすくな…
放課後の図書室で大人がマンガについて語る会@bar図書室
サテライト会場「bar 図書室」でマンガと図書館について気軽に語る会です。どなたでも参加 OK です! マンガや図書館に…
デジタルアーカイブサービス『デジアカ』のご紹介
◇デジタルアーカイブサービス「デジアカ」のご紹介…
【終了】あなたもできる!図書館員のためのオンラインイベント配信&動画撮影体験会 Session 2
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」日時: 2023年11月8日(水)15:00~16…
図書館建築を語らう一晩限りの夜の展覧会
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)図書館計画・設計分野で活躍する建築家2名とフラットにトークできる一晩限りの夜の展覧会を開催します。会場はオンデザインイッ…
【ミニプレゼン】 図書館でも書店でもない敦賀市知育啓発施設「ちえなみき」の秘密
丸善雄松堂株式会社2022年9月、敦賀市にオープンした公設民営書店「ちえなみき」。 オープンから1年経ってなお、県内外から多くの方が訪れて…
埼玉県立飯能高校すみっコ図書館見学会
学校図書館の枠にとらわれない斬新なサービスで注目されている飯能高校すみっコ図書館が今年も一般公開を行います。公開両日とも…
30分でMELICをご案内!(ZOOMオンラインツアー2023)
帝京大学メディアライブラリーセンター11/13(月)・15(水)共読サポーターズ(&職員)が館内をご案内します! ※直前までお申込みOK。途中参加退出可。…
(オンラインフォーラム)文化資源の保全と図書館・博物館―越境して未来を考える
諸般の事情により、日程が変更になりました。 ご予定頂いていた皆様には、大変申し訳ございません。 新しい日程は下記のと…